![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|おすすめ品|蔵元別商品案内|酒類別商品案内| | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||
![]() |
村祐 常盤ラベル 純米大吟醸 良質な白ワインをイメージさせるようなお酒です。きめこまやかな上品な甘さに、ほどよい酸味がバランスして、旨味をしっかりと感じさせてくれます。また、これだけの味わいを見せてくれながら、決してべとつくことは無く、キレのよいすっきりとした後味は特筆に価します。 (お一人様1.8Lは1本まででお願いします) |
||
|
|||
![]() |
村祐 紺瑠璃ラベル 純米吟醸 良質な白ワインをイメージさせるようなお酒です。上品な甘味を感じます。あわせてすっきりとした酸味と、ほのかな苦味を感じさせ、後口をしめてくれます。純米大吟醸に比べると、甘さが控えめで落ち着いた味わいになりますが、こちらもバランスのよい呑みくちです。 (お一人様1.8Lは1本まででお願いします) |
||
|
|||
![]() |
村祐 茜ラベル 特別純米 良質な白ワインをイメージさせるようなお酒です。爽やかな酸味としっかりとした甘味を感じさせてくれるお酒です。味わいのバランスはよく、後味はきれいにひいてゆきます。このシリーズの中では、一番若々しい味わいを見せてくれます。 |
||
|
|||
![]() |
村祐 和(なごみ) 「村祐」は、基本的には純米系の無濾過本生酒で、和三盆をイメージさせる甘口の味わいですが、この「和(なごみ)」は少々異質です。吟醸規格のお酒を軽く濾過し、1回だけ火入れをした生貯蔵酒で、甘口を基調としながらも、すっきりとしたお酒に仕上がっております。上品で飲みやすく、燗をつけても美味しくお召し上がりいただけます。 (お一人様1.8Lは1本まで、720mlは2本まででお願いします) |
||
|
|||
![]() |
村祐 「黒」 純米大吟醸 純米大吟醸規格のお酒ですが、甘さは通常の倍となっています。甘さをたくさん残すため、原酒でありながらアルコール度数は14度となっています。村祐らしい上品な甘さがぎゅっと詰まっていながら、すっきりと切れていくのは驚きです。村祐の高級酒をお楽しみください。 |
||
|
|||
![]() |
村祐 亀口取り 常盤ラベル 純米大吟醸 純米大吟醸の麹に圧力を掛けず上槽して、亀口から滴り落ちるお酒を瓶詰いたしました。口に含むと、シュワッとした炭酸の味わいとともに、わずかな苦味を伴った新酒独特の爽やかさを感じさせてくれます。時間とともに村祐らしい甘味が口いっぱいに広がり、ほどよい酸味が味を引き締め、旨味をしっかりと味わうことができます。 |
||
|
|||
![]() |
村祐 亀口取り 茜ラベル 特別純米 特別純米の麹に圧力を掛けず上槽して、亀口から滴り落ちるお酒を瓶詰いたしました。良質な白ワインをイメージさせるようなお酒で、爽やかな酸味としっかりとした甘味を感じさせてくれます。味わいのバランスはよく、後味はきれいにひいてゆきます。 |
||
|
|||
![]() |
村祐 秋上がり 茜ラベル 特別純米 「村祐 特別純米 無濾過本生原酒」の秋上がりです。低温でじっくり熟成をさせた、夏越えたまろやかさをお楽しみください。 (お一人様1.8Lは1本まででお願いします) |
||
|
|||
![]() |
村祐 「夏の生酒」 吟醸酒 夏に極少量出荷される吟醸生酒です。村祐らしい旨みと甘味を感じさせながらも、すっきり呑めるように、村祐としては珍しく吟醸造りとなっています。やさしい味わいをお楽しみいただけます。 |
||
|
|||
![]() |
村祐 夏美燗(なつみかん) 夏は冷たいものを口にしがちです。それが元で胃腸の働きが弱くなっているように感じることはありませんか?そんな時にはこのお酒を「人肌」くらいに暖めて召し上がっていただくのがお勧めです。夏に美味しいお燗酒ということで「夏美燗(なつみかん)」。アルコール度数も13度台と軽めになっております。 (お一人様720mlは2本まででお願いします) |
||
|
|||
![]() |
祐村 特別純米 無濾過本生酒 ラベルは唐辛子をイメージした鮮明な赤で、村祐らしい甘口とは反対の辛口を表すため「祐村」と名付けられました。 村祐らしい旨みを感じさせながらも、辛口のお酒に仕上がっています。お酒が常温に近付くにつれ、村祐らしい甘さも感じさせてくれます。 |
||
|
|||
![]() |
花越路 大吟醸 村祐酒造・村山健輔氏、入魂の逸品です。 華やかな、フルーツを思わせる吟醸香に、上品な甘さを感じさせる味わいです。お米の旨さをすべて引き出しているといってよい、バランスの良さを感じさせてくれます。 |
||
|
|||
![]() |
花越路 純米吟醸 アルコール度数が13度台と、低アルコールになっておりますが、十分なコク味を感じさせてくれます。香控えめ、やや甘口の芳醇な味わいで、全体的なバランスに優れています。呑み終わった後にも、口中に残ることなく、お米の旨さを実感できます。この蔵独特のインパクトを感じさせてくれるお酒です。 |
||
|
|||
![]() |
花越路 特醸 非常にコストパフォーマンスの優れたお酒です。香味ともに吟醸酒といっても良いような酒質です。 ほんのりとした上品な甘さと、キレの良い後味が特徴です。 |
||
|
▲先頭に戻る |
|