![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
メールマガジンのご案内<購読無料>|バックナンバー:第3号(2002.2.6)| |
|
◇第3号 ◆ \(^O^)/ ◇╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━◆ ┃ ┃ ┃ 〜地酒の〜お・は・な・し ┃ ┃ ┃ ┃ ┏━ 発行者:新潟の地酒 ふくきん本店 ┃ ┃ ┣┫ http://www.fukukin.com/ ┃発行:不定期 ┃ ┃ ┃ (ほぼ月刊) ◆╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━◇ ◆等幅フォントでご覧下さい。 ◇2002.2.6発行 ○────ごあいさつ───────────○ 今年の冬は、どこか変です。雪国なのに雪がない・・・当地・三条は越後平野 のど真ん中で、元々それほど雪の多い所ではありません。それでも、全くと言 って良いくらい雪がないというのは、初めてです。 政治も、経済も、これまた変・・・ せめて、変なお酒は紹介しないようにしませんと・・・今回も、確かなお酒の ご紹介です。 ■━━もくじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ■ ■ ★コラム・店主の散歩道 ■ ■ ★入荷情報・商品紹介→→大甕貯蔵特別純米酒 一年寝太郎 ■ →→越乃景虎 名水仕込特別本醸造 生酒 ■ →→越乃白雁 しぼりたて 本醸造雪の精 ■ →→和不二(やまとふじ) ■ →→えちご 只今さんじょう(参上or三条) ■ ■ ★ご予約受付中→→越乃景虎 名水仕込特別純米 生酒 ■ ■ ★日本酒一口メモ→→精米について ■ ■ ★トピックス ■ ■ ★編集後記 ■ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ♪〜♪ 店主の散歩道 ♪〜♪ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆───────────── 「越乃景虎」が絶好調です。好調すぎて、売り切れを起こしてしまいました。 まことに申し訳ありません。 ことの起こりは昨年末、11月くらいからでした。越乃景虎の、特に大吟醸類 が、それこそ飛ぶように売れていきました。 かなり余裕を見て仕入れていたつもりでしたが、大誤算・・・1月になると、 まず「純米大吟醸雫酒」が轟沈。さらに「大吟醸雫酒」は大破。。。これもし ばらくすると沈没してしまいました。残りの大吟醸も、生き残るのは難しいか もしれません。さらに、吟醸酒まで後を追いそうです。 これは、当店だけのことではないらしく、諸橋酒造さんにも、まるで在庫がな くなっているそうです。 「どうしても1本必要になりまして、小売店に出荷してしまったものを、定価 でかってきましたよ。」と、笑えない冗談のような話まであります。 諸橋酒造さんでは、吟醸類は、3ヶ月に1度の瓶詰め・出荷です。そのため、 3月の中旬までは入荷してまいりません。 皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、今しばらくお待ちください。 この時季、1月の下旬から2月にかけては、酒造会社が一番いそがしい時です。 一年中で、もっとも寒いこの時季に、酒造りの最盛期を迎えます。特に、心血 を注いで造らなければならない吟醸類を仕込みますから、精神的にもピンと張 り詰めた空気になります。 そんな中で、商品が売れすぎると・・・杜氏さんは大変です。 一方ではデリケートな大吟醸の仕込を、、、また、一方では品切れになってい る商品の瓶詰め出荷を・・・予定に無い仕事はこなせなくなってきます。もう 喧嘩腰だとか・・・ そんな影響で、「純米しぼりたて生」「本醸造にごり酒」は今年の初めから、 蔵元では、ず〜〜〜っと欠品でした。ようやく入荷してきたのが、1月29日。 それも720mlだけでした。1.8Lは2月になっての入荷でした。 年末に、たっぷり在庫していて良かったなぁ〜〜と、胸をなでおろしておりま した。 以上が、大吟醸類の売り切れの苦しいいいわけでした。m(_ _)m さて、今では一般的になりました吟醸酒ですが、歴史的に見ると非常に新しい お酒だということをご存知でしたか? 吟醸酒が造られ始めたのが大正末頃からですから、酒造りの古い歴史から見る と出来たばかりのお酒と言えますね。 この吟醸酒が生まれたきっかけは、精米技術の進歩と、明治40年から始まっ たお酒の鑑評会と言われております。 古くからの精米は、水力を利用したものでした。 これは、米と米をこすり合わせて精米するため、精米歩合を上げることは出来 ませんでした。 大正の末頃には、電力を利用した「横型精米機」が登場しますが、これも米と 米をこすり合わせる方式のため、精米歩合80%以上にすることは至難の技だ ったといわれています。 昭和に入ると「堅型(たてがた)精米機」が登場します。 これは金剛ロールという研削砥石が回転しながら米の表層部分から順次削り取 っていく仕組みになっています。これで、飛躍的に精米歩合が上がることにな りました。 さらにもう一つの要因は、明治40年から隔年で開かれた「全国清酒品評会」 と、44年から今まで開催されている「全国新酒鑑評会」です。 この鑑評会に入賞するために、酒蔵は技を磨きました。こうしたなかから品評 会用の酒として生まれてきたのが吟醸酒でした。 でも、今とは違って、吟醸酒造りは鑑評会で賞を取るためだけの酒造りでした。 そのため、ついた名前が「けんか酒」・・・出来上がった吟醸酒は、一般のお 酒に混ぜて売られていたといいますから、もったいない話ですね。 ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ♪〜♪ 入荷情報・商品紹介 ♪〜♪ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆───────────── (注)平成16年3月31日以前に発行されたバックナンバーのため、 商品価格は、消費税を含まない本体価格の表示となっております。 ★大甕貯蔵特別純米酒 一年寝太郎・・・萬寿鏡 1.8L 3,000円 麹米品種=五百万石 麹米精白度=60% 掛米品種=ゆきの精 掛米精白度=55% アルコール度数=15.0度〜16.0度 日本酒度=+1.0 寝太郎、おきなさ〜いっ! 今、一年寝太郎が目覚めました。 中国製大甕にて1年間貯蔵し、すこぶるまろやかに熟成させた特別純米酒で す。そのユニークなネーミングと、本格的な旨さとで人気のお酒です。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/masukagami/mstjnnt.html ★越乃景虎 名水仕込特別本醸造 生酒・・・諸橋酒造 1.8L 2,700円 720ml 1,400円 原料米=五百万石 精白=56% アルコール度数=15.5度 日本酒度=+5.0 酸度=1.2 アミノ酸度=0.9 日本名水百選に選ばれた「杜々(とど)の森湧水」を仕込水に、米は良質な 寒冷高地の栃尾米を磨き、極寒の冬に静かに醸された特別本醸造のしぼりた て生酒です。 甘さを抑えた爽やかな飲み口に新酒の香りが華を添えます。 生酒特有の重さが無く、清涼感一杯の味をお楽しみください。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/kagetora/mmthnnm.html ★越乃白雁 しぼりたて 本醸造ゆきの精・・・中川酒造 1.8L 1,945円 720ml 1,070円 麹米=新潟県産五百万石 掛米=三島町産ゆきの精 精米歩合=57% アルコール度数=15.5度 日本酒度=+4.0〜5.0 酸度=1.3〜1.5 酒造好適米・ゆきの精で醸した、しぼりたて生酒です。 リーズナブルな価格設定が魅力的です。 淡麗、かつやや辛口。。。 冷やでお飲みください。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/hakugan/nhhonst.html ★和不二(やまとふじ)・・・諸橋酒造 1.8L 1,650円 諸橋酒造の「越乃景虎」以前からの銘柄で、無糖加の普通酒です。 地元の晩酌ファンのために、生産量は少ないですが、いまだに造り続けてい ます。当店では、根強いファンが、まだまだ多くいます。 お燗酒として、抜群のコストパフォーマンスを誇ります。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/kagetora/mhyam.html ★えちご 只今さんじょう(参上or三条)・・・福顔酒造 500ml 1,200円 槽口から垂れているそのままを密封しました。厳冬期にしか味わえない超フ レッシュ無濾過しぼりたて生酒です。 その日の朝に搾ったばかりの、炭酸ガスが残ってまだピリピリするようなお 酒をその日のうちに発送します。 このため、すべて予約とさせていただきます。 お酒の種類は、その日搾るのに一番ふさわしいお酒が選ばれます。 なお、発売日毎に、お酒の種類が異なります。ご注文の際には、ご希望の発 売日をご指定ください。 <発売日>2月21日、3月1日、3月11日 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/fukugao/ftsan.html ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ♪〜♪ ご予約受付中 ♪〜♪ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆───────────── ★越乃景虎 名水仕込特別純米 生酒・・・諸橋酒造 1.8L 3,000円 720ml 1,500円 原料米=五百万石 精白=57% アルコール度数=15.0度 日本酒度=+3.0 酸度=1.6 アミノ酸度=1.2 当店で一番人気を誇る、名水仕込特別純米酒のしぼりたて生酒が発売されま す。年1回、数量限定の商品です。 「特別本醸造 生酒」はかなりの辛口でしたが、この兄貴分は日本酒度が示 すように「程よい辛口」に仕上がっております。また、淡麗でありながら純 米特有の旨味もあり、非常にバランスの取れた味わいです。 <発売予定日>3月19日 ご予約はこちらから・・・ https://www.mmjp.or.jp/ssl.fukukin.com/yoyaku.html ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ♪〜♪ 日本酒一口メモ ♪〜♪ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆───────────── <精米について> お酒を作る場合には、お米の中のタンパク質、脂肪、ミネラルなどが邪魔にな ります。多すぎると麹カビの発育や発酵の妨げになり、お酒を劣化させる原因 となるからです。 これらの栄養分は、お米の表層部に集まっています。このため、あらかじめこ の部分を削り取っておかなければなりません。 大吟醸などの成分表に、精米歩合40%などと書かれています。これは、お米 の芯の部分の40%だけをお酒にしているということで、外側の60%は捨て ていることを意味しています。100俵のお米のうち、お酒になるのは40俵 で60俵は捨ててしまう・・・何と贅沢なことでしょう! ちなみに、通常の飯米の精米歩合は約90%です。 「お酒は米を磨いて造る」と言われますが、その意味が良くわかるような気が しませんか? ちなみに、50%まで精米するのには2昼夜、40%までだと3昼夜かかるそ うです。精米も、なかなか大変な作業ですね。 酒税法では、普通酒の場合、精米歩合が75%以下と決められています。 新潟の地酒の場合には、これが概ね70%以下、精米歩合の良いものになると 60%程度となっていて、精米歩合だけで言えば、本醸造・純米酒の規格に匹 敵します。これが、新潟流の淡麗の一因になっています。 ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ♪〜♪ トピックス ♪〜♪ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆───────────── ●So-net の決済システム「Smash」のご利用ができるようになりました。 ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ♪〜♪ 編集後記 ♪〜♪ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆───────────── やっと今年初めてのメルマガが発行できます。途中、もうこのくらいで発行し てしまおうかなぁ〜と、何回思ったことでしょうか・・・でも、お約束のネタ (自分で勝手に約束したつもり)が揃わないうちに発行しても、皆様にご満足 していただけないと判断しました。(これも勝手な思い込み?) 〜などという言い訳でお許しください。 今日(2月5日)諸橋酒造さんから納品がありました。 配送さんの話では、今、「くらなま」の瓶詰めで大いそがしだそうです。なに せ、1年分の品物を、今瓶詰めしてしまわなければいけません。1年分といえ ば・・・やっぱりかなりの量ですよね! 大変、大変!! 今はもう午前5時・・・ほぼ徹夜状態です。メルマガの中身は大丈夫かな? もう一度、後でチェックして発行しなければ・・・ 頭はまだ少しぼんやりしてます。 元々ぼんやりしているから、これで正常かも? それなら、このメルマガも正常でしょう。 と言うことで、いよいよ発行です。 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ご意見・ご感想などございましたら、どしどしお寄せください。 このメールマガジンにてご紹介させていただきます。 「新潟の地酒 ふくきん本店」では、皆様とのコミュニケーションを大切に してまいりたいと考えております。 ご意見・ご感想はこちらまで→→→ webmaster@fukukin.com ■発行者:新潟の地酒 ふくきん本店 http://www.fukukin.com/ 赤塚 正樹 webmaster@fukukin.com 〒955-0071 新潟県三条市本町6−3−1 Tel:0256-32-0511 Fax:0256-32-0602 ■配信の登録・解除はこちらから →→→ http://www.fukukin.com/mailmag/index.html ■バックナンバーはこちら →→→ http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000079136 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を利用して 発行しております。 http://www.mag2.com/ ID:0000079136 本メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。 Copyright(C) 2001-2002, Fukukin-Honten All rights reserved. +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- |
|