![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
メールマガジンのご案内<購読無料>|バックナンバー:第32号(2008.10.9)| |
|
◇第32号 ◆ v(^O^)v ◇╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━◆ ┃ ┃ ┃ 〜地酒の〜お・は・な・し ┃ ┃ ┃ ┃ ┏━ 発行者:新潟の地酒 ふくきん本店 ┃ ┃ ┣┫ http://www.fukukin.com/ ┃発行:不定期 ┃ ┃ ┃ ◆╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━◇ ◆等幅フォントでご覧下さい。 ◇2008.10.9発行 ○────ごあいさつ───────────○ 10月に入り、すっかり涼しくなってまいりました。 秋になるとやっぱり「ひやおろし」です。ひと夏越えて熟成した味わいが、生 詰酒特有の柔らかなすっきり感と相まって、この時季にしか味わえない美味し さを醸し出してくれます。 「ひやおろし」をはじめ、美味しいお酒が入荷しておりますので、ご紹介いた します。 ■━━もくじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ■ ■ ★コラム・店主の散歩道 ■ ■ ★入荷情報→→越乃景虎 ひやおろし ■ →→福顔 ひやおろし 特別純米原酒 ■ →→萬寿鏡 「秋の宵」 ■ →→萬寿鏡 ひやおろし ■ →→朝日山 得月 純米大吟醸 ■ →→越乃かぎろひ 萬寿 ■ →→越乃白雁 吟醸ひやおろし ■ →→麒麟 大吟醸 金賞受賞酒 ■ ■ ★ご予約受付中→→越乃景虎 洞窟貯蔵 名水仕込吟醸酒 ■ →→越乃景虎 洞窟貯蔵 名水仕込特別純米酒 ■ ■ ★編集後記 ■ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ♪〜♪ 店主の散歩道 ♪〜♪ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆───────────── 「ひやおろし」とは、厳冬期に醸造され、火入れの後タンクに貯蔵されていた お酒が、秋になって外気温が下がりお酒の貯蔵温度と同じくらいになった頃に 出荷されるものをいいます。 ひと夏貯蔵タンクに寝かされるため、新酒の荒々しさが消えて、熟成された丸 みのある酒質になります。また、2度目の火入れを行わない「生詰酒」として 出荷されますので、柔らかなスッキリした味わいに仕上がります。 最近は、9月に入るとすぐに「ひやおろし」が発売されてまいります。早く味 わいたいというお客様のご要望からなのでしょうが、私としましては、やはり 10月に入ってから、これからが最も美味しく味わえるものと思っています。 どうぞ、日本の秋の味覚にぴったりのお酒をご賞味ください。 食の安全を脅かす事件が続いています。そして、とうとうお米にまで問題が及 びました。 著名な焼酎の醸造元が使っていたことを聞き、そのようなお米でも出来るのか と思っていましたら、一社だけ日本酒メーカーが使っていたとの報道がありま した。しかし、このようなお米を使うようなお酒は日本酒とは呼べないんじゃ ないかと思います。 当店のお酒の成分表を見ていただくと精米歩合が表示されています。これは、 お米を磨いて外側を捨て、米の芯だけ使うことを意味しています。磨くという ことは、お米がしっかりとしていなければ出来ません。 また、お米の芯を使うのは、糠に相当する部分に雑味の元となるものがあるか らです。大吟醸ともなると、お米の40%しか使わず、60%もの量を捨ててしま います。普通酒ですら65%位しか使わず、残りは捨ててしまいます。 今回問題になったお米は、これだけ味にこだわっている醸造元は使えるような お米ではありません。 ある醸造元の社長さんが来社された祭に、この件が話題になりました。新潟県 の蔵元は、酒造協同組合からお米を買うことから、ブローカー経由のお米が入 り込む隙が無いと笑っておっしゃっていました。 新潟県の蔵元は、食の安全と品質のために、原料のお米まで管理する方向に進 んでいます。そうでなければ、美味しいお酒を造りつづけていくことが出来な いと考えているからです。 どうぞ、安心して、美味しいお酒をご賞味ください。 ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ♪〜♪ 入荷情報・商品紹介 ♪〜♪ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆───────────── ●越乃景虎 ひやおろし <諸橋酒造> 1.8L 2,730円 720ml 1,370円 原料米=五百万石・トドロキ早生 精米歩合=57% アルコール度数=15.5度 酸度=1.3 日本酒度=+8.0〜+9.0 (淡麗辛口タイプ) 特別本醸造のひやおろしです。 平成19年1月に仕込み、2月に搾り・火入れをしてタンクで熟成させ、 7月には「越乃景虎 初呑切り」として皆様から賞味して頂きました。 さらに一夏の熟成を経て、さらにまろやかになっての登場です。 「ひやおろし」は、お酒の貯蔵温度と外気の温度が同じくらいになった時季 に発売されるもので、2度目の「火入れ」を行わない生詰酒です。そのため もあって、とてもあたりの良いお酒で、お料理との相性も抜群です。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/kagetora/mhhiy.html ●福顔 ひやおろし 特別純米原酒 <福顔酒造> 720ml 1,680円 原料米=兵庫特A地区産山田錦 精米歩合=60% アルコール度数=18度 日本酒度=+6.0 酸度=1.8 兵庫県産特A地区産山田錦を全量使用し、越後杜氏が丹念に仕込んだお酒で す。蔵の中で秋まで熟成させたことにより、原酒でありながら滑らかな味わ いになりました。 生詰酒ですから、冷蔵保存をお願いします。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/fukugao/fetjnhy.html ●萬寿鏡 ひやおろし <マスカガミ> 1.8L 2,730円 720ml 1,365円 麹米=五百万石 麹米精白度=60% 掛米=こしいぶき 掛米精白度=55% アルコール度数=19.0%〜20.0% 日本酒度=+3.0 酸度=1.6 夏を越え、秋の到来とともに味わいが深まり、まろやかに熟成した特別本醸 造を、原酒のままに生詰しました。 原酒特有のコクと、秋上がりした旨味をお楽しみください。 生詰製品につき、要冷蔵となります。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/masukagami/mshiy.html ●萬寿鏡 「秋の宵」(純米吟醸ひやおろし) <マスカガミ> 720ml 1,575円 麹米=山田錦 麹米精白度=60% 掛米=山田錦 掛米精白度=50% アルコール度数=17%台 日本酒度=−4.0 「純米吟醸 じぶんどき」の原酒ひやおろし(生詰)です。今年3月に、し ぼりたて生原酒として発売されたお酒が、ひと夏かけて「秋の宵」へと熟成 いたしました。 今年の「秋の宵」は爽やかな甘口に仕上がりました。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/masukagami/msjgnhy.html ●朝日山 得月 純米大吟醸 <朝日酒造> 720ml 4,294円 原料米=ゆきの精 精米歩合=28% アルコール度数=15.5度 日本酒度=+2.0 酸度=1.3 新潟県産米「ゆきの精」を精米歩合28%にまで磨き上げ、誕生させたお酒 です。 中秋の夜空を飾る満月のような、美しい月の姿を「得月」と言います。小さ なビーズ玉のように磨かれた原料米の姿は、輝く月の姿にもたとえられるほ どのもので、お酒の名前の由来となっています。 お米を28%まで磨き、中心部だけで醸されたお酒は雑味がまったくありま せん。気品ある香味と優しい味わいをお楽しみください。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/asahi/asjdgtg.html ●越乃かぎろひ 萬寿(純米大吟醸) <朝日酒造> 1.8L 4,896円 麹米:五百万石50% 掛米:地米50% アルコール度数=15.5度 日本酒度=+2.0 酸度=1.3 アミノ酸度=1.1 「かぎろひ」とは、朝日の昇る直前に紅染まる空のたたずまいのことをさし、 古くは万葉の歌人にも歌われた言葉です。 「越乃かぎろひ」は朝日酒造の純米酒のブランドで、純米酒をお酒の原点と してとらえるお蔵の姿勢を、見事に表しております。 やさしい香りと、スッキリとした清楚な味わいをお楽しみいただける「越乃 かぎろひ」シリーズの最高峰、純米大吟醸です。 少し冷やしてお召し上がりください。また、お好みで、軽いぬる間でもお召 し上がりいただけます。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/asahi/asjdgkk.html ●越乃白雁 吟醸ひやおろし <中川酒造> 1.8L 3,000円 720ml 1,480円 原料米=新潟県産「越淡麗」 精米歩合=50% アルコール度数=16.0〜16.9度 日本酒度=+3.0 酸度=1.4 新潟ならではのより上質なお酒を目指し、県の「酒造組合」「醸造試験場」 「農業総合研究所作物センター」とで15年もの歳月をかけて誕生した酒造好 適米が「越淡麗」です。五百万石を父に、「山田錦」を母とする酒米で、淡 麗な中にもふくらみのある酒質になります。 ひと夏を越え、味にまろやかさがましてきた秋口に、ひやおろしとして出荷 されました。 生詰酒につき要冷蔵となります。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/hakugan/nhginhy.html ●麒麟 大吟醸 金賞受賞酒 <下越酒造> 720ml 4,725円 原料米=山田錦 精米歩合=35% アルコール度数=17.0度〜17.9度 日本酒度=+4.0 酸度=1.2 アミノ酸度=1.0 製造方法=大吟醸造り(三段仕込) 日本一の酒米・兵庫県の山田錦を、100時間近くかけ丁寧に35%まで 磨き、すべての手間をいとわず、採算を度外視して醸された大吟醸です。 ふくよかな芳香に甘味を感じる含み香、口中に広がる柔らかな味のふくらみ と余韻の長さ・・・少し冷すか、室温でお楽しみください。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/kirin/kkdgnkn.html ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ♪〜♪ ご予約受付中 ♪〜♪ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆───────────── ご好評をいただいております「洞窟貯蔵酒」が、今月下旬に入荷する予定です。 まだ、入荷日ははっきりしておりませんが、10月24日(金)または10月28日 (火)になるのではないかと考えております。 ご予約をご希望の方は、以下のご案内からお願いいたします。 ●越乃景虎 洞窟貯蔵 名水仕込吟醸酒 <諸橋酒造> 1.8L 5,780円 720ml 3,150円 原料米=五百万石・一本〆 精米歩合=53% アルコール度数=15.0度 日本酒度=+5.0 酸度=1.3 アミノ酸度=0.9 数量限定の洞窟貯蔵酒です。 「越乃景虎 名水仕込吟醸酒」を、年間を通して温度と湿度の一定した洞窟 に、5月から10月にかけての期間貯蔵し、ゆるやかに熟成させました。 熟成により、まろやかに変化した味わいをご賞味ください。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/kagetora/mmgindk.html ●越乃景虎 洞窟貯蔵 名水仕込特別純米酒 <諸橋酒造> 1.8L 3,150円 720ml 1,680円 原料米=五百万石 精米歩合=57% アルコール度数=15.0度 日本酒度=+3.0 酸度=1.6 アミノ酸度=1.2 数量限定の洞窟貯蔵酒です。 当店のベストセラーともいえる「越乃景虎 名水仕込特別純米酒」を、年間 を通して温度と湿度の一定した洞窟に、5月から10月にかけての期間貯蔵 し、ゆるやかに熟成させました。 熟成により、まろやかに変化した味わいをご賞味ください。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/kagetora/mmtjndk.html ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ♪〜♪ 編集後記 ♪〜♪ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆───────────── 休耕田を利用して、バイオ燃料用のお米の作付けを行っていた田で刈入れが行 われました。このお米は食用ではなく、バイオ燃料に適したお米だそうです。 お米をもったいないとも思いますが、減反で休ませている田なら、そういった 利用も良いことだと思います。試験的にこれから生産を開始して、ガソリンに 3%ほど混ぜて販売されるそうです。 お米の将来展望が開けるといいですね。 醸造元の方が来店されると汚染米の話しが出てきます。一様に、あのような安 い米があることすらしらなかったとびっくりしています。 安すぎるものには、何かからくりがあると考えなければならない世の中になっ たということなのでしょうか? 当家でも、9月末に新米が入荷して、美味しくいただいています。やっぱり日 本の味の原点ですね。 でも、食べ過ぎるのが玉にキズ・・・ +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ご意見・ご感想などございましたら、どしどしお寄せください。 このメールマガジンにてご紹介させていただきます。 「新潟の地酒 ふくきん本店」では、皆様とのコミュニケーションを大切に してまいりたいと考えております。 ご意見・ご感想はこちらまで→→→ webmaster@fukukin.com ■発行者:新潟の地酒 ふくきん本店 http://www.fukukin.com/ 赤塚 正樹 webmaster@fukukin.com 〒955-0071 新潟県三条市本町6−3−1 Tel:0256-32-0511 Fax:0256-32-0602 ■配信の登録・解除はこちらから →→→ http://www.fukukin.com/mailmag/index.html ■バックナンバーはこちら →→→ http://www.fukukin.com/mailmag/back_num.html +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を利用して 発行しております。 http://www.mag2.com/ ID:0000079136 本メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。 Copyright(C) 2001-2008, Fukukin-Honten All rights reserved. +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- |
|