![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
メールマガジンのご案内<購読無料>|バックナンバー:第11号(2003.2.22)| |
|
◇第11号 ◆ \(^O^)/ ◇╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━◆ ┃ ┃ ┃ 〜地酒の〜お・は・な・し ┃ ┃ ┃ ┃ ┏━ 発行者:新潟の地酒 ふくきん本店 ┃ ┃ ┣┫ http://www.fukukin.com/ ┃発行:不定期 ┃ ┃ ┃ (ほぼ月刊) ◆╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━◇ ◆等幅フォントでご覧下さい。 ◇2003.2.22発行 ○────ごあいさつ───────────○ インフルエンザ警報が全都道府県に発令されたそうです。患者数は減少傾向だ そうですが、まだまだ油断は出来ません。 とあるテレビ番組を見ておりましたら、インフルエンザに良くないものは、寝 不足・冷え・喫煙だそうです。飲酒は、程々ならむしろ良い! 昔から、風邪をひいたら、「お酒を飲んで、暖かくして寝る」のが一番(^-^) インフルエンザも同じようです。 でも、飲みすぎにはご注意を・・・ ■━━もくじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ■ ■ ★コラム・店主の散歩道 ■ ■ ★入荷情報・商品紹介→→越乃景虎 名水仕込特別本醸造 生酒 ■ →→麒麟山 生辛(生酒辛口) ■ →→えちご 只今さんじょう(参上or三条) ■ →→越の華 純米吟醸しぼりたて生 ■ →→越の華 吟醸にごり酒 ■ →→越乃白雁 しぼりたて 本醸造雪の精 ■ ■ ★ご予約受付中→→越乃景虎 名水仕込特別純米 生酒 ■ ■ ★日本酒一口メモ→→「蒸し」について ■ ■ ★編集後記 ■ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ♪〜♪ 店主の散歩道 ♪〜♪ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆───────────── 玉川酒造・ゆきくら館に行ってきました。 出かけたついでに、ふらりと立ち寄ってきましたので、あらかじめ蔵元さんに は連絡してありませんでした。しかも、立ち寄ったのは日曜日。。。 それでも車がつくと、すぐに係りの人が受付のところで待っていてくれます。 ここは年中無休で、いつでも見学が出来ます。 行った日は、大型バスも着いていました。 見学コースは、あまり詳しいものではありませんが、どんなに少人数でも係り の人が付いてくれて、丁寧に説明してくれます。 見学コースの最初は、雪中貯蔵庫の「ゆきくら」でした。お酒の貯蔵庫の上を 自然に積もった雪で覆い、暖かくなってくるとその上に断熱シートを掛けて雪 を長持ちさせます。積み上げた雪は来年の冬までもち、1年中、雪がなくなる ことはありません。豪雪地帯ならではの、自然を利用した仕掛けです。 中に入ると、ありました。瓶詰めされた「大吟醸 雪中貯蔵 越後ゆきくら」 が、たくさん積まれておりました。 温度は、約2℃。。。1年中温度が変化することはありません。 その次は、お酒造りの説明でした。でも、ここは少し簡単すぎる感じでした。 考えてみれば、今は1年中で最もお酒造りが大変な時季です。大吟醸の仕込み の真っ最中・・・蔵の中はぴりぴりと神経を張り詰めている時です。 行った時が悪かったのでしょう。遠見に、簡単に説明した後、古いお酒造りの 道具を展示してあるところで説明を聞き、次は試飲コーナーです。 試飲コーナーでは、10種類のお酒を試飲で来ます。 本醸造、特別本醸造、大吟醸、雪中貯蔵大吟醸、にごり酒、スーパー舞36、 などなど・・・これだけでも楽しく、来た価値があると思います。 中でも、本醸造とにごり酒に「ん〜っ、これは!」 本醸造は味に幅があり、少し甘めに感じますが切れもよく、コストパフォーマ ンスは抜群でしょう。 にごり酒はさっぱり系ですが、ほんのりと甘さを感じ、日本酒の苦手な人にも いけるのではないかと思います。玉川酒造のにごり酒は通年販売で、寒い時期 は火入れをしない「活性にごり酒」で出荷され、温かくなると出荷時に1回だ け火入れをする「生貯蔵酒のにごり酒」として出荷されます。味がどのように 変化するのか楽しみです。 両方とも、近日中に、ネットショップで取り扱いたいと思っております。 地元の蔵元、福顔酒造さんにはちょくちょく顔を出します。 たまたま行った時が良かったのか、しぼり立ての鑑評会出品用の大吟醸を試飲 してまいりました。 口に入れた瞬間「おっ!」・・・昨年とは、まったく違っておりました。 当たりがやわらかい。しぼり立ての新酒なのに、荒さをまったく感じない。味 に幅があり、ほんのり甘味・米の旨味を感じます。香りはさすがに新酒の香り です。 聞けば、今までの酵母で仕込んだものとは別に、酵母を変えて仕込んだのだそ うです。熟成で、どのように変化していくのか・・・とっても楽しみなお酒で した。 昨年秋、社長さん自らが兵庫に出向き、山田錦を買い付けてきたそうです。今 年は山田錦で仕込んだお酒を増やしたい。。。意欲的な姿勢に、目が離せませ ん。ご期待ください。 今回は、試飲してばかりいた店主でした。 ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ♪〜♪ 入荷情報・商品紹介 ♪〜♪ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆───────────── (注)平成16年3月31日以前に発行されたバックナンバーのため、 商品価格は、消費税を含まない本体価格の表示となっております。 ★越乃景虎 名水仕込特別本醸造 生酒・・・諸橋酒造 1.8L 2,700円 720ml 1,400円 原料米=五百万石 精白=56% アルコール度数=15.5度 日本酒度=+5.0 酸度=1.2 アミノ酸度=0.9 日本名水百選に選ばれた「杜々(とど)の森湧水」を仕込水に、米は良質な 寒冷高地の栃尾米を磨き、極寒の冬に静かに醸された特別本醸造のしぼりた て生酒です。 甘さを抑えた爽やかな飲み口に新酒の香りが華を添えます。 生酒特有の重さが無く、清涼感一杯の味をお楽しみください。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/kagetora/mmthnnm.html ★麒麟山 生辛(生酒辛口)・・・麒麟山酒造 1.8L 1,980円 720ml 950円 麹米=五百万石 精米歩合=60% 掛米=ゆきの精 精米歩合=65% アルコール度数=15.0〜16.0度 日本酒度=+7.0 酸度=1.3 アミノ酸度=1.1 使用酵母=9号 麒麟山特有のキレの良さを大切にした、生酒独特の香りとコクのバランスの 良いお酒です。 「生辛(なまから)」という名前から、「麒麟山 伝辛(でんから)」の生 酒タイプと誤解されることもあるそうですが、まったく違うお酒で、生酒と して飲んでいただくために造られたお酒です。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/kirinzan/kznam.html ★えちご 只今さんじょう(参上or三条)・・・福顔酒造 500ml 1,200円 槽口から垂れているそのままを密封しました。厳冬期にしか味わえない超フ レッシュ無濾過しぼりたて生酒です。 その日の朝に搾ったばかりの、炭酸ガスが残ってまだピリピリするようなお 酒を、その日のうちに発送します。 このため、すべて予約とさせていただきます。 お酒の種類は、その日搾るのに一番ふさわしいお酒が選ばれます。 なお、発売日毎に、お酒の種類が異なります。ご注文の際には、ご希望の発 売日をご指定ください。 <発売日>2月26日、3月11日、3月28日 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/fukugao/ftsan.html ★越の華 純米吟醸しぼりたて生・・・越の華酒造 1.8L 3,000円 720ml 1,553円 原料米=山田錦(兵庫県産) 精米歩合=55% アルコール度数=17.0〜18.0度 日本酒度=+4.0 酸度=1.5 兵庫県産の山田錦を使用し、越の華酒造独自の特殊吟醸酵母により醸しまし た。上品な吟醸香と旨みを持つ純米吟醸酒に仕上がりました。しぼったばか りの荒々しく、かつフレッシュな味わいをお楽しみください。 冷やしてお召し上がりください。要冷蔵です。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/hana/khjgnst.html ★越の華 吟醸にごり酒・・・越の華酒造 1.8L 2,380円 720ml 1,200円 原料米=山田錦 精米歩合=45% 原料米=五百万石 精米歩合=60% アルコール度数=17.0〜18.0度 日本酒度=+6.0 酸度=1.4 大吟醸候補の兵庫県産「山田錦」、新潟県産「五百万石」を使用し、独自の 製法で仕上げました。 口当たりは新鮮で、独得な旨味の深い味わいと、醪(もろみ)の持つ香味を お味わい下さい。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/hana/khginng.html ★越乃白雁 しぼりたて 本醸造ゆきの精・・・中川酒造 1.8L 1,945円 720ml 1,070円 麹米=新潟県産五百万石 掛米=三島町産ゆきの精 精米歩合=57% アルコール度数=15.5度 日本酒度=+4.0〜5.0 酸度=1.3〜1.5 酒造好適米・ゆきの精で醸した、しぼりたて生酒です。 リーズナブルな価格設定が魅力的です。 淡麗、かつやや辛口。。。 冷やでお飲みください。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/hakugan/nhhonst.html ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ♪〜♪ ご予約受付中 ♪〜♪ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆───────────── ★越乃景虎 名水仕込特別純米 生酒・・・諸橋酒造 1.8L 3,000円 720ml 1,500円 原料米=五百万石 精白=57% アルコール度数=15.0度 日本酒度=+3.0 酸度=1.6 アミノ酸度=1.2 当店で一番人気を誇る、名水仕込特別純米酒のしぼりたて生酒が発売されま す。年1回、数量限定の商品です。 「特別本醸造 生酒」はかなりの辛口でしたが、この兄貴分は日本酒度が示 すように「程よい辛口」に仕上がっております。また、淡麗でありながら純 米特有の旨味もあり、非常にバランスの取れた味わいです。 <発売予定日>3月18日 ご予約はこちらから・・・ https://www.mmjp.or.jp/ssl.fukukin.com/yoyaku.html ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ♪〜♪ 日本酒一口メモ ♪〜♪ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆───────────── <「蒸し」について> 浸漬(酒米を水に浸け吸水させること)・水切りを行った酒米は、次に蒸し器 に入れて蒸されます。これは、米のでんぷんを加熱して、麹カビによって糖化 され易い状態にするためです。 お酒を造る場合には、お米を炊くのではなく、蒸して使います。出来上がった お米の水分含有率が、麹カビの繁殖に最も適したものになるからです。 お米の、蒸した後の吸水率は、38〜40%程度が望ましいのだそうですが、 お米を炊くと、これが65%程にもなり、麹カビは繁殖しません。 浸漬の際に、ストップウォッチを片手に、時間を計りながら水に浸けます。こ れも、最終的に蒸しあがった時の吸水率を最適にするためなのです。 蒸しあがったお米は適温になるまで冷却されます。これを放冷と呼び、現在は 放冷機を使い、強制的に適温まで冷やされることが多いようです。 写真は、こちらをご覧下さい。 http://www.fukukin.com/knowledge/tukuri2.html ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ♪〜♪ 編集後記 ♪〜♪ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆───────────── 「ロード・オブ・ザ・リング」の指定席券を買ってきました。三条での封切り は、今日・22日(土)・・・でも、この日は、当店はお休みではありません。 泣く泣く、翌日の23日(日)にしました。 そういえば、「ハリ・ポタ2」の時は最終のレイトショーで、封切り日に行っ てきたのだった! 当店HPのカウンターが、4万を越えてしまいました。これもひとえに、皆様 のご愛顧の賜物と感謝申し上げております。 ショップを始めたばかりの頃は、こんなにお客様にご来店いただけるとは想像 も出来ませんでした。 開店当初は、なかなか増えていかないカウンターを眺めてため息をついていた なぁ〜と思い出し、少し感傷的になった店主でした。 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ご意見・ご感想などございましたら、どしどしお寄せください。 このメールマガジンにてご紹介させていただきます。 「新潟の地酒 ふくきん本店」では、皆様とのコミュニケーションを大切に してまいりたいと考えております。 ご意見・ご感想はこちらまで→→→ webmaster@fukukin.com ■発行者:新潟の地酒 ふくきん本店 http://www.fukukin.com/ 赤塚 正樹 webmaster@fukukin.com 〒955-0071 新潟県三条市本町6−3−1 Tel:0256-32-0511 Fax:0256-32-0602 ■配信の登録・解除はこちらから →→→ http://www.fukukin.com/mailmag/index.html ■バックナンバーはこちら →→→ http://www.fukukin.com/mailmag/back_num.html +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を利用して 発行しております。 http://www.mag2.com/ ID:0000079136 本メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。 Copyright(C) 2001-2002, Fukukin-Honten All rights reserved. +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- |
|