![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
メールマガジンのご案内<購読無料>|バックナンバー:第61号(2014.12.2)| |
|
◇第61号 ◆ v(^O^)v ◇╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━◆ ┃ ┃ ┃ 〜地酒の〜お・は・な・し ┃ ┃ ┃ ┃ ┏━ 発行者:新潟の地酒 ふくきん本店 ┃ ┃ ┣┫ http://www.fukukin.com/ ┃発行:不定期 ┃ ┃ ┃ ◆╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋━━━━━━━◇ ◆等幅フォントでご覧下さい。 ◇2014.12.2発行 ○────ごあいさつ───────────○ 今年の出来立ての新酒が入荷してまいりました。第一弾は「越乃景虎 純米し ぼりたて生」「越乃景虎 本醸造にごり酒」の2種類です。 また、越乃景虎の最高峰「金銘泉 特選大吟醸」が入荷しております。こちら は、年当初に醸されたお酒が、熟成の時を経て発売されています。 この時期は、新酒と夏越えの熟成酒ともに味わえる楽しみな時期です。 どうぞご賞味ください。 ■━━もくじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ■ ■ ●コラム・店主の散歩道 ■ ■ ●入荷情報→→越乃景虎 金銘泉 特選大吟醸 ■ →→越乃景虎 梅酒 ■ →→越乃景虎 洞窟貯蔵 名水仕込吟醸酒 ■ →→越乃景虎 洞窟貯蔵 名水仕込特別純米酒 ■ →→越乃景虎 ひやおろし ■ →→越乃景虎 越乃景虎 純米しぼりたて生 ■ →→越乃景虎 本醸造にごり酒 ■ →→麒麟山 輝(kagayaki)大吟醸 ■ →→麒麟山 紅葉 三年貯蔵大吟醸 ■ →→朝日山 得月 純米大吟醸 ■ →→越乃かぎろひ 萬寿 ■ →→越の誉 静輝(かがやきしずか)純米吟醸ひやおろし ■ ■ ●編集後記 ■ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ♪〜♪ 店主の散歩道 ♪〜♪ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆───────────── 早いもので、もう12月。いつの間にか、今年も終わってしまいそうです。最近 は、特に時間の経つのが早く感じます。 私共酒販店に取りましては、12月は最も忙しい月です。あっという間に終わっ てしまわないように気を引き締めないといけませんね。 今年の新酒が入荷してまいりました。第一弾は、越乃景虎から「純米しぼりた て生」と「本醸造にごり酒」が入荷しています。続いて、根知男山、越乃白雁 など、続々と続きます。 「新酒」とは、どういうお酒を言うのかご存知でしょうか? 基本的には、造られた酒造年度内に出荷されたお酒を「新酒」言います。 酒造年度(Brewery Year)は、7月1日から始まり、翌年の6月30日までが1年と なります。 通常、お酒は10〜3月の寒い時期に醸されますが、このお酒が6月30日までの間 に出荷される場合は、通常新酒と呼ばれます。 ちなみに、酒造年度をまたがり、ひと夏越えたお酒は、日本酒では「古酒」に 分類されます。 ただし、この「新酒」の定義はあいまいなところがあり、その年に取れたお米 で、一番に造られたお酒のことを言ったり、しぼり立て・出来立てのお酒を言 うこともあります。 この新酒の特徴ですが、一般的に、独特の良い香りがして、さっぱりとした味 わいとなります。これは麹が発酵した際の香りで、時間が経つにつれて香りが 消えて行き、味わいも丸みを帯びてきます。 新酒の香りや味わいは、この時期だけのものです。ぜひご賞味ください。 この時期は、新酒と対比される夏越えのお酒もたくさん発売されています。 「越乃景虎 金銘泉 特選大吟醸」「越乃景虎 洞窟貯蔵酒」など、夏を越え て、落ち着きの味わいを見せてくれるお酒もたくさん入荷しています。 お酒の違いを味わってみるのも楽しいことだと思います。 ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ♪〜♪ 入荷情報・商品紹介 ♪〜♪ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆───────────── ●越乃景虎 金銘泉 特選大吟醸酒 <諸橋酒造> 1.8L 10,800円 720ml 5,400円 原料米=山田錦 精米歩合=38% アルコール度数=17度台 日本酒度=+3.0 酸度=1.3 アミノ酸度=1.0 「越乃景虎」の最高ランクの大吟醸酒です。「金銘泉」は、景虎旗揚げの地 「栃尾城」に伝わる泉の名に由来しています。 全国新酒鑑評会出品酒と同じ方法で仕込んだ大吟醸を原酒で蔵出しいたしま す。華やかな吟醸香と豊かな味わいが高次元で調和した格別の味わいのお酒 です。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/kagetora/mkdgnkm.html ●越乃景虎 梅酒 <諸橋酒造> 1.8L 2,592円 720ml 1,404円 「越乃景虎 龍」を使い、蔵元秘伝の製法で仕込みました。清酒には元来旨 味がありますので、その分糖分は控えめになっております。すっきりした味 わいと、梅の酸味が調和しています。香りよく爽やかで優しい味わいですか ら、食中酒としてもお勧めできます。アルコール度数は12%台で軽快に飲 める酒質となっております。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/kagetora/mhume.html ●越乃景虎 洞窟貯蔵 名水仕込吟醸酒 <諸橋酒造> 1.8L 5,945円 720ml 3,240円 原料米=五百万石・一本〆 精米歩合=53% アルコール度数=15.0度 日本酒度=+5.0 酸度=1.3 アミノ酸度=0.9 数量限定の洞窟貯蔵酒です。 「越乃景虎 名水仕込吟醸酒」を、年間を通して温度と湿度の一定した洞窟 に、5月から10月にかけての期間貯蔵し、ゆるやかに熟成させました。 熟成により、まろやかに変化した味わいをご賞味ください。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/kagetora/mmgindk.html ●越乃景虎 洞窟貯蔵 名水仕込特別純米酒 <諸橋酒造> 1.8L 3,240円 原料米=五百万石 精米歩合=57% アルコール度数=15.0度 日本酒度=+3.0 酸度=1.6 アミノ酸度=1.2 数量限定の洞窟貯蔵酒です。 当店のベストセラーともいえる「越乃景虎 名水仕込特別純米酒」を、年間 を通して温度と湿度の一定した洞窟に、5月から10月にかけての期間貯蔵 し、ゆるやかに熟成させました。 熟成により、まろやかに変化した味わいをご賞味ください。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/kagetora/mmtjndk.html ●越乃景虎 ひやおろし <諸橋酒造> 1.8L 2,808円 720ml 1,409円 原料米=五百万石・トドロキ早生 精米歩合=57% アルコール度数=15.5度 酸度=1.3 日本酒度=+8.0〜+9.0 (淡麗辛口タイプ) 1月に仕込み、2月に搾り・火入れをしてタンクで熟成させ、夏を越えて熟 成が進みました。お酒の味もマロヤカになり香味の調和も一層良くなりまし た。 「ひやおろし」は、お酒の貯蔵温度と外気の温度が同じくらいになった時季 に発売されるもので、2度目の「火入れ」を行わない生詰酒です。そのため もあって、とてもあたりの良いお酒で、お料理との相性も抜群です。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/kagetora/mhhiy.html ●越乃景虎 純米しぼりたて生 <諸橋酒造> 1.8L 2,808円 720ml 1,409円 原料米=五百万石・トドロキ早生 精米歩合=65% アルコール度数=17.0度 日本酒度=+5.0 酸度=1.3 アミノ酸度=1.0 醸造アルコールや糖類は使用せず、酒造好適米をふんだんに使った高品位原 酒です。米麹の香りがこころよく漂う搾りたてならではの風味をお楽しみく ださい。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/kagetora/mhjunst.html ●越乃景虎 本醸造にごり酒 <諸橋酒造> 1.8L 2,705円 720ml 1,296円 原料米=五百万石・トドロキ早生 精米歩合=67% アルコール度数=19.0度 日本酒度=+3.0 酸度=1.3 アミノ酸度=1.1 一切加熱処理をしていない、にごり酒原酒です。酒蔵でしか味わえなかった 新鮮な風味をお楽しみください。 <ご注意> この「本醸造にごり酒」は、まだお酒が生きている「活性清酒」です。 瓶内では、炭酸ガスが発生しておりますので、開栓の際にはお酒が噴出さぬ ようご注意ください。 また、キャップにはガス抜き用の小穴が開いております。横にしないよう、 お気をつけ下さい。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/kagetora/mhnig.html ●麒麟山 輝(kagayaki)大吟醸生原酒 <麒麟山酒造> 1.8L 10,800円 720ml 4,212円 原料米=越淡麗 精米歩合=40% アルコール度数=17.0〜17.9度 日本酒度=+3.0 酸度=1.2 アミノ酸度=1.0 麒麟山酒造では、いち早く越淡麗を使を使った大吟醸を送り出してきました。 その間、全国新酒鑑評会で3年連続で金賞を受賞するなど、麒麟山酒造のお 酒造りの技術と酒米・越淡麗の実力も共々認められてまいりました。 このお酒は越淡麗を使って仕込まれました。技術の粋を尽くした、鑑評会出 品酒レベルのお酒です。 果物をイメージさせるナチュラルな高い香りと、重厚な旨味の中に感じるシ ャープなキレ味をご堪能ください。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/kirinzan/kzdgnkg.html ●麒麟山 紅葉 三年貯蔵大吟醸 <麒麟山酒造> 1.8L 6,480円 720ml 3,240円 原料米=越淡麗 精米歩合=50% アルコール度数=16.0〜16.9度 日本酒度=+3.0 酸度=1.4 アミノ酸度=1.2 地元の「奥阿賀酒米研究会」の農家によって栽培された「越淡麗」を50%ま で精米し、タンク貯蔵で2年間、瓶貯蔵で1年間、じっくりと低温熟成させた 大吟醸です。 口に含めば、まろやかな風味と心地よい舌触りが広がり、濃厚な中にもキレ のある味わいをお楽しみいただけます。円熟の旨みは特に肉料理や脂ののっ た魚料理に最適です。さらに、冷やしてお飲みいただきますと、ほのかな吟 醸香が立ち、キリリと締まった喉越しの良い味わいとなります。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/kirinzan/kzdgnmj.html ●朝日山 得月 純米大吟醸 <朝日酒造> 720ml 4,720円 原料米=ゆきの精 精米歩合=28% アルコール度数=15.5度 日本酒度=+2.0 酸度=1.3 新潟県産米「ゆきの精」を精米歩合28%にまで磨き上げ、誕生させたお酒 です。 中秋の夜空を飾る満月のような、美しい月の姿を「得月」と言います。小さ なビーズ玉のように磨かれた原料米の姿は、輝く月の姿にもたとえられるほ どのもので、お酒の名前の由来となっています。 お米を28%まで磨き、中心部だけで醸されたお酒は雑味がまったくありま せん。気品ある香味と優しい味わいをお楽しみください。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/asahi/asjdgtg.html ●越乃かぎろひ 萬寿(純米大吟醸) <朝日酒造> 720ml 2,527円 麹米:五百万石50% 掛米:地米50% アルコール度数=15.5度 日本酒度=+2.0 酸度=1.3 アミノ酸度=1.1 「かぎろひ」とは、朝日の昇る直前に紅染まる空のたたずまいのことをさし、 古くは万葉の歌人にも歌われた言葉です。 「越乃かぎろひ」は朝日酒造の純米酒のブランドで、純米酒をお酒の原点と してとらえるお蔵の姿勢を、見事に表しております。 やさしい香りと、スッキリとした清楚な味わいをお楽しみいただける「越乃 かぎろひ」シリーズの最高峰、純米大吟醸です。 少し冷やしてお召し上がりください。また、お好みで、軽いぬる燗でもお召 し上がりいただけます。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/asahi/asjdgkk.html ●越の誉 静輝(かがやきしずか)純米吟醸ひやおろし <原酒造> 1.8L 3,024円 720ml 1,512円 麹・原料米=高嶺錦 精米歩合=50% 掛・原料米=高嶺錦 精米歩合=60% アルコール度数=16度台 日本酒度=+2.0 酸度=1.6 契約栽培篤農家の「たかね錦」を自家精米で丁寧に磨き、醸し上げた純米吟 醸酒を蔵内で静かに熟成させました。秋の月が日本海の夜空に静かに浮かぶ 時、ひやおろしはまろやかさと旨味を増し、日本酒の旬を迎えます。 米の旨さが生きた自然の味わい。まろやかに熟成した抜群の美味しさをお楽 しみください。 純米吟醸でこの価格。コストパフォーマンスのよさにもご注目ください。 ご注文はこちらから・・・ http://www.fukukin.com/shop/homare/hkjgnka.html ☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃ ♪〜♪ 編集後記 ♪〜♪ ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆───────────── 秋の夜長は読書・・・というわけではありませんが、最近ミステリー小説を中 心に読み始めています。本の選び方は、本屋さんに行って本を手にとって気の 向いたものを選びます。この方法だと、掘り出し物を見つけることが出来ます が、はずれも多く、効率は悪いように感じます。でも、名もない本で佳作に会 うと嬉しくなりますね。 いよいと冬型の天気となってきました。スノータイヤなど、冬の準備をしない といけません。慣れているとはいえ、雪の降り始めはとっても気を使うもので す。少しでも降るのが遅くなって欲しいものです。 +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ご意見・ご感想などございましたら、どしどしお寄せください。 このメールマガジンにてご紹介させていただきます。 「新潟の地酒 ふくきん本店」では、皆様とのコミュニケーションを大切に してまいりたいと考えております。 ご意見・ご感想はこちらまで→→→ webmaster@fukukin.com ■発行者:新潟の地酒 ふくきん本店 http://www.fukukin.com/ 赤塚 正樹 webmaster@fukukin.com 〒955-0071 新潟県三条市本町6−3−1 Tel:0256-32-0511 Fax:0256-32-0602 ■配信の登録・解除はこちらから →→→ http://www.fukukin.com/mailmag/index.html ■バックナンバーはこちら →→→ http://www.fukukin.com/mailmag/back_num.html +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- このメールマガジンは、インターネットの本屋さん「まぐまぐ」を利用して 発行しております。 http://www.mag2.com/ ID:0000079136 本メールマガジンに掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。 Copyright(C) 2001-2013, Fukukin-Honten All rights reserved. +-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- |
|